遺産分割協議書作成方法のポイント
2018年6月29日 相続が発生した時に、不動産の名義変更や預貯金の解約、株式の名義変更など、あらゆる相続の手続きには、遺言書がある場合や、相続人が一人だけの場合... 続きを読む
改正原戸籍(かいせいはらこせき)とは?
2018年6月22日 相続が発生したらまず何をしたらいい 改正原戸籍について 以前の記事で、戸籍の種類について書きましたが、今回はさらに深く掘り下げて「... 続きを読む
建物が登記されてないことがわかった場合はどうすればいいか ~建物表題登記について~
2018年6月14日 登記されていない建物のことを未登記建物といいますが、ひかり相続手続きサポーターでは、未登記建物についての登記手続きをすることができます。この... 続きを読む
「18歳成人、改正民法 」にみる未成年者と相続について
2022年4月より18歳から成人とする改正民法が成立しました。 まだ三年以上先のことになりますが、この改正により未成年者は17歳以下という... 続きを読む
相続発生前に隣接の土地との境界線を決めておきましょう
相続において、測量と相続は非常に重要な関係にあります。 相続に関する必要な測量とは、「確定測量」のことです。 確定測量と... 続きを読む
戸籍の種類 〜相続何から始めれば〜
2018年6月6日 相続が発生すると、様々な手続きで必要となってくるのが戸籍です。 今回はこの戸籍の種類について書きたいと思います。 そもそも戸籍とは何... 続きを読む
土地の境界確定に至るまでの流れ
2018年5月29日 有限会社ひかり測量設計の吉村です。 今回は、土地の境界が確定に至るまでの作業内容にについてです。土地の境界が確定する、その法的な意味に... 続きを読む
戸籍を集める 〜相続何から始めれば〜
相続が発生したら、様々な手続きをしなければいけません。 お葬式などの手続きを除いて、まずしなければならないことは何だと思いますか。 ... 続きを読む
法務局における遺言書の保管等に関する法律
2018年5月21日 今週は、遺言を書いた場合に、どのようにして保管しておけばよいのかを書いてみたいと思います。 遺言、とりわけ自筆証書遺言を作成した場... 続きを読む
未登記建物と建物測量
2018年5月19日 前回、未登記建物の調べ方について記載しましたが、未登記建物があることが判明した時はどうすればいいのでしょうか。 前回も書きまし... 続きを読む
相続登記と未登記建物の調べ方
2018年5月18日 不動産を相続するということは、亡くなった方名義の不動産に対して相続人が名義変更をして、相続人の名前にすることが必要です。しかし、... 続きを読む
固定資産税の納税通知書が届く時期です
2018年5月6日 毎年4月、5月は固定資産税の納税通知書が届く時期です。 この固定資産税納税通知書は、その年の1月1日時点での登記事項証明書(登記簿... 続きを読む
登記手続き時に法人名のフリガナ表記
2018年3月29日 「世界最先端IT国家創造宣言・官民データ活用推進基本計画」(平成29年5月30日閣議決定)の別表に置いて、「法人が活動しやすい環境を実現する... 続きを読む
任意後見制度を活用して相続対策
2018年3月22日 今回は任意後見について書いてみたいと思います。 任意後見制度については、あまり聞きなれない言葉かも知れませんが、平成11年の民... 続きを読む
隣接する土地の境界の立会い
2018年3月19日 みなさん、こんにちは。 ひかり土地家屋調査士法人の吉村です。 今回は、境界の立会についてお話したいと思います。 土地家屋調査士... 続きを読む
不正登記防止申出制度について
2018年2月2日 みなさんこんにちは。 ひかり司法書士法人の岡島です。 今回は、登記識別情報通知、いわゆる世間一般でいう「権利書」を盗まれたかもしれな... 続きを読む
不動産登記記録の起源について
2018年1月31日 みなさん、こんにちは。ひかり土地家屋調査士法人の二宮です。 今回は、不動産登記制度と不動産登記記録のあらましについて簡単に紹介したいと思い... 続きを読む
マイホームは購入資金より現物を贈与するメリット!?
2018年1月29日 贈与を受けた居住用不動産、もしくは贈与を受けた金銭で取得した居住用不動産(マイホーム)は、贈与を受けた妻(または夫)の単独名義にする必要はあ... 続きを読む
簡単試算で相続税額を算出 ~相続税額早見表~
煩雑な計算をしなくても、相続税のだいたいの目安がわかる。 いざ相続があったときに税金の心配をして頭を悩ませないよう、だいたいの相続税額の目... 続きを読む