司法書士ブログ

固定資産税納税通知書からわかること

平成30年度も終わり、新元号も発表され、平成最後の年度となりました。 日本では、1月から12月までの1年間と4月から3月までの年度という考え方があります。 不動産に関することでいえば、4月1日から新しい年度の評価証明書を取得することができ、4月以降の不動産の登記の申請に関しては、... 続きを読む

相続した実家を売却した方へ、確定申告はお済みですか?

毎年この時期になると、確定申告をしなければ。。。 という言葉を耳にします。 確定申告とは、所得にかかる税金の額を計算し納税するための手続きです。 個人の方の場合、1月1日から12月31日の1年間の所得を、翌年のこの時期(2019年は2月18日から3月15日まで)に税務署に申告する必要が... 続きを読む

司法書士と土地家屋調査士の違い

皆様は土地や建物の不動産登記の変更や更正を行うときに司法書士と土地家屋調査士と言う資格(職業)があることをご存知でしょうか? 今回はこの二つの職業の違いをご紹介させて頂きます。 業務での違い 司法書士と土地家屋調査士はどちらも主に不動産登記を扱う職業になります。 司法書士は不動産の権... 続きを読む

改正民法  「配偶者居住権」

こんにちは。ひかり司法書士法人の岡島です。 今回は相続法改正関連の中で配偶者居住権についてお話したいと思います。 「配偶者居住権」とは 配偶者居住権とは被相続人の配偶者は、被相続人の財産に属した建物に相続開始時に居住していた場合、その居住建物の全部について無償で使用及び収益する権利です。(... 続きを読む

自筆証書遺言の要件緩和について

明けましておめでとうございます。 ひかり司法書士法人の冨永です。   毎年お正月明けには、相続登記の問い合わせが多くなっております。 おそらく年末年始に帰省された際に親戚一同が集まったタイミングで、実家の名義変更をまだ行っていないといったお話しをされるのでしょうね。... 続きを読む

認知症になってからでは手遅れに

こんにちは。福岡オフィスの司法書士の長澤です。 今回は認知症になった場合の怖いお話です。   現在日本では、平均寿命が毎年伸びていて2016年には男性は80.79歳、女性は約87.05歳になっています。 その一方で、健康寿命(日常生活に制限のない健康な期間)も伸びて... 続きを読む

固定資産税とは

土地や家屋の不動産を所有している方に対して、「固定資産税」という税金がかかります。 この固定資産税とは毎年1月1日における不動産の所有者に対してかかる税金で、税額等を記載した固定資産税納税通知書がその年の4~5月ごろに送付されてきます。 通常は法務局の登記簿に記載された登記名義人に対して... 続きを読む

固定資産税評価額と税金の関係

不動産には、固定資産税評価額、実勢価格、公示価格、路線価格などたくさんの価格がありますが、今回は固定資産税評価額とそれに関わる税金のお話です。 固定資産税評価額とは 固定資産税評価額とは、市町村が固定資産税を不動産の所有者に賦課するための基準となる評価額のことをいいます。固定資産税はこの固定資産... 続きを読む

生前贈与の手続きと税金について

贈与とは 親子間、夫婦間、第三者間で対価をもらわずに財産を渡すことを贈与といいます。親子間、夫婦間、第三者間と書きましたが、要は誰にでも贈与をすることができます。友達に読まなくなった漫画をあげるというのも、贈与になります。 贈与であるためには、「無償」で財産を渡さなければなりません。例えば、... 続きを読む

20年以上も前に亡くなった祖父名義の土地を相続登記しないでずっと放置しています。どうしたらいいでしょうか。

相続登記に期限はありません 相続絡みの期限としては、相続税の申告は相続発生後、10か月以内、相続放棄の申述は相続が発生したことを知った時から3か月以内と決まっています。 これに対して、相続登記については、現在の法律では、期限は定められておらず、申告するかしないかは相続人の自由とされていま... 続きを読む

相続分無償譲渡は「贈与」遺留分請求認める

最高裁により相続分の無償譲渡は贈与にあたり、遺留分減殺請求の対象となるとの判断をくだしました。 相続分の無償譲渡とは、法定相続分を他の相続人又は第三者に自身の相続分を渡すことをいいます。 父親の相続に母と長男、次男の三人が相続の場合、法定相続分は4分の2が母、残り4分の1ずつ兄弟となりますが... 続きを読む

相続で必要となる戸籍の集め方

こんにちは。ひかり司法書士法人の岡島です。 今回は戸籍の集め方をテーマに、そもそも戸籍とは何か、どんな時必要になるかなどをふまえながらお話していきたいと思います。 戸籍とは何か 戸籍とは出生、婚姻、死亡などの個人の一生が記録されている身分証明書です。 個人の最もパーソナルな情報が記載... 続きを読む

境界標の種類と見方

境界標について 境界標とは境界杭、境界鋲とも言い、隣接土地所有者同士で境界を確認したあと、土地の境界に打設する杭、金属標、金属鋲のことであり、土地と土地との境界を表示するための目印のことです。   境界標の種類について 境界標の種類では、金属製の標、コンクリート製の杭が一般的で... 続きを読む

マンションの名義変更を自分でやってみよう!

相続が発生したら、様々な相続の手続きをしなければなりません。 もし被相続人がマンションを持っていたら、マンションの相続登記をしなければなりません。   相続登記は、お金もかかりますし、手間もかかります。でも相続登記をせずにほったらかしにしておくと、また、新しい相続... 続きを読む

相続した不動産を売却しやすくなりました

空き家に係る譲渡所得税の特別控除の特例について 平成28年税制改正で、空き家に係る所得税の譲渡所得の特別控除の特例が創設されました。こちらは、増え続ける空き家に対する対策として制定されましたが、この特例を使うことが出来ればかなりお得に相続した不動産を売却することができます。 前提として、... 続きを読む

名義変更をしていない建物が台風などで倒壊したら

こんにちは 司法書士の安田です。   最近、台風や地震などの自然災害が多いので「被相続人名義の建物の解体について」のお話です。 自然災害などで建物が倒壊したときに建物の名義が亡くなった方の名義のままで名義変更をしていなかった場合、建物の登記や手続きはどうなる... 続きを読む

贈与税をかけずに親から生前贈与をする4つの方法

ひかり相続手続きサポーターでは、毎日色々なお問い合わせを頂いておりますが、その中でも特に多いのが、親御様の財産をお子様やお孫様への生前贈与に関してです。 弊社は司法書士事務所なので、不動産の贈与による名義変更のお問い合わせが多いのですが、その場合、どうしても贈与税などの税務面でのコスト... 続きを読む

相続人に海外居住者がいる場合の相続手続き

相続人が海外にいる場合の、相続手続きのご説明をさせていただきます。 被相続人が預貯金や不動産を所有していた場合など、相続人全員で遺産をどう分けるか遺産分割協議を行います。 そして決定した遺産分割の内容を遺産分割協議書として書面にし、相続人全員が署名押印します。 この押印は実印である... 続きを読む

相続の名義変更を自分でやってみよう!

相続による名義変更とは、法務局にある不動産についての権利関係が記載されている登記記録の所有者を変更することをいいます。 不動産の所有者は相続や売買、贈与や財産分与、交換などの原因によって変わります。所有権とは概念的なものなので、例えば、売買によって売主から買主に所有権が移ったとしても、外形的に... 続きを読む

遺産分割協議をする前に遺産を確定させましょう!

被相続人の遺産を分けるためには、相続人全員で遺産分割協議をする必要があります。 法律上は、相続が発生した瞬間に、所有権は被相続人から相続人にうつります。よって相続人が複数いる場合、遺産分割協議をするまでは、遺産は相続人全員での共有状態ということになります。この共有状態を解消し、確定的に所有権の... 続きを読む

ひかりの相続サポートなら様々な相続問題を解決できます

スタッフ写真

相続の無料相談

土日祝対応

メールで相続の相談・お問い合わせ

copyright© ひかり相続手続きサポーター all rights reserved.