相続相談会に参加される方へ
2019年8月8日 今回は、相続相談会に参加される際に、スムーズな相談が出来るように、相談に来て頂く際の持ち物や話すべきことについて書きたいと思います。... 続きを読む
突然に家を失わないために。。。
今回は、突然、家を失ってしまうかもしれないという怖い話をしたいと思います。 あなたの家が建っている土地は誰の名義になっているでしょうか... 続きを読む
固定資産税評価額 ~4月1日が切り替え基準~
固定資産税評価証明書とは 不動産の「固定資産評価額」を証した書類であり、その年の4月1日から翌年3月31日までの1年間の不動産の固定資産税... 続きを読む
固定資産税納税通知書からわかること
2019年4月8日 平成30年度も終わり、新元号も発表され、平成最後の年度となりました。 日本では、1月から12月までの1年間と4月から3月までの... 続きを読む
相続した実家を売却した方へ、確定申告はお済みですか?
2019年2月28日 毎年この時期になると、確定申告をしなければ。。。 という言葉を耳にします。 確定申告とは、所得にかかる税金の額を計算し納税するための... 続きを読む
司法書士と土地家屋調査士の違い
皆様は土地や建物の不動産登記の変更や更正を行うときに司法書士と土地家屋調査士と言う資格(職業)があることをご存知でしょうか? 今回はこ... 続きを読む
改正民法 「配偶者居住権」
2019年1月17日 こんにちは。ひかり司法書士法人の岡島です。 今回は相続法改正関連の中で配偶者居住権についてお話したいと思います。 「配偶者居住権」と... 続きを読む
自筆証書遺言の要件緩和について
2019年1月7日 明けましておめでとうございます。 ひかり司法書士法人の冨永です。 毎年お正月明けには、相続登記の問い合わせが... 続きを読む
認知症になってからでは手遅れに
2018年12月18日 こんにちは。福岡オフィスの司法書士の長澤です。 今回は認知症になった場合の怖いお話です。 現在日本では、平均... 続きを読む
固定資産税評価額と税金の関係
2018年11月20日 不動産には、固定資産税評価額、実勢価格、公示価格、路線価格などたくさんの価格がありますが、今回は固定資産税評価額とそれに関わる税金のお話です... 続きを読む
生前贈与の手続きと税金について
2018年11月17日 贈与とは 親子間、夫婦間、第三者間で対価をもらわずに財産を渡すことを贈与といいます。親子間、夫婦間、第三者間と書きましたが、要は誰にでも贈... 続きを読む
測量の種類と費用について
2018年11月16日 こんにちは 測量部の道中です。今回は測量の種類と費用との関係についてお話致します。 測量には現況測量・境界復元測量・確定測量などがあり... 続きを読む
20年以上も前に亡くなった祖父名義の土地を相続登記しないでずっと放置しています。どうしたらいいでしょうか。
2018年10月30日 相続登記に期限はありません 相続絡みの期限としては、相続税の申告は相続発生後、10か月以内、相続放棄の申述は相続が発生したことを知った... 続きを読む
相続分無償譲渡は「贈与」遺留分請求認める
2018年10月25日 最高裁により相続分の無償譲渡は贈与にあたり、遺留分減殺請求の対象となるとの判断をくだしました。 相続分の無償譲渡とは、法定相続分を他の... 続きを読む
相続で必要となる戸籍の集め方
2018年10月18日 こんにちは。ひかり司法書士法人の岡島です。 今回は戸籍の集め方をテーマに、そもそも戸籍とは何か、どんな時必要になるかなどをふまえながら... 続きを読む
筆界(公法上の境界)と所有権界(私法上の境界)について
2018年10月11日 皆様こんにちは、ひかり測量設計の道中です。 今回は、筆界と所有権界についてお話しいたします。 土地の境界が曖昧であると土地を売買する... 続きを読む