相続対策コンサルティング

相続対策コンサルティング

不安があればすぐに始めましょう

遺産総額はどのくらいだろう、相続税はいくらだろう、手持ち現金で払えるのだろうか、遺産分割でもめないだろうか・・相続に対する不安は様々です。

相続税対策には時間が必要です。少しでも早く始めることで、少ないコストと小さなリスクで大きな効果が得られます。また、分割対策を行うことにより、自身の思いも伝えることができます。相続に関する心配事があればすぐに対策を始めましょう。

現状把握と課題の抽出

相続対策にも順番があります

  1. 現状分析~財産の確認と相続税額の試算
    相続対策を考えるにあたって重要なのは、まずは現状を正しく知ることです。現状保有されている財産を調査し、想定される相続税額を試算しましょう。
  2. 納税資金対策~納税資金をどのように準備するか
    納税資金が不足すると、相続発生後の相続人の生活に直接的に影響します。突然に相続が発生した場合の相続人の不安を取り除くためにも、まずは納税資金を確保しておく必要があるでしょう。
  3. 争族対策~遺産相続争いをいかに防ぐか
    相続人の関係がうまくいっていない場合や、財産の多くが不動産等や自社株式である場合には、遺産をどのように分割するのかという点で親族が争う「争族」につながる可能性も否定できません。いくら相続税の引下げ対策を行っても、遺産分割がまとまらなければ無駄になってしまいますので、遺言書を作成するなど、事前に遺産分割対策を行います。
  4. 相続税対策~相続税をどのように圧縮するか
    上記対策と平行して、相続税対策を検討します。相続発生までの期間や相続財産の種類を考慮しながら、計画的に進めましょう。

具体的な対策と効果の検証

現状把握と課題の抽出ができれば、具体的な対策の検討に入ります。相続対策として優先すべきは納税資金の確保か、分割対策か、相続財産の圧縮か、財産整理かとそれぞれの状況に応じて、次のような対策から実行可能なものを選択し、効果を検証します。

【相続対策の例】

  • 贈与(暦年贈与、贈与税の配偶者控除、相続時精算課税制度の選択、住宅取得等資金の贈与、教育資金に一括贈与など)
  • 生命保険の活用
  • 土地の有効活用、資産管理会社の活用
  • 自社株対策、相続税の納税猶予制度の選択
  • 遺言書の作成
  • 養子縁組
  • 農地の納税猶予、延納、物納の検討
  • 信託の活用

定期的な見直しも忘れずに

時の経過とともに、不動産や株の価額は変動しますし、ご家族の状況も変わります。さらには相続税法の改正も考えられます。当初のプランも時代の変化とともに陳腐化してしまいますので、一度たてた計画で安心せずに定期的に見直し、効果の再検証と再プランニングを行いましょう。

ひかりの相続サポートなら様々な相続問題を解決できます

スタッフ写真

相続の無料相談

土日祝対応

メールで相続の相談・お問い合わせ

copyright© ひかり相続手続きサポーター all rights reserved.